【PS4】スーパーロボット大戦30【レビュー】

スーパーロボット大戦30 レビュー

こんにちは、つぐっと(@tsugutto)です。

今回は、30周年記念作品として2021年10月28日に発売されました「スーパーロボット大戦30」についての感想記事になります。

スパロボシリーズも30年…すごい歴史ですね。

目次

スーパーロボット大戦30 概要

スーパーロボット大戦30 タイトル
タイトル画面

まずは、ゲームの概要から、

・タイトル:スーパーロボット大戦30

・ジャンル:シミュレーションRPG

・対応機種:PS4・Switch・Steam

・発売元:バンダイナムコエンターテイメント

・発売日:2021年10月28日

という感じです。

色々なロボットアニメ作品が一同に介するお祭りSRPGですね。

戦闘アニメーションがグリグリ動くので、自分が好きなアニメ作品が参加しているとテンション上がること請け合いのシリーズです。

ストーリーも参戦作品の内容を踏襲して組み合わせた内容になっていまして、プレイする度に上手く組み合わされているなぁと感じる作品です。

歴史年表とか凄いことになってますよね。

地球の敵多すぎだろ…と。

その分、味方のスーパーロボットも多すぎなんですが。

スーパーロボット大戦30 参戦作品

30周年記念作品となる「スーパーロボット大戦30」に参戦している作品としては、

超電磁ロボ コン・バトラーV
機動戦士ガンダム
機動戦士Ζガンダム
Ζ-MSV
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
M-MSV
機動戦士Vガンダム
機動戦士ガンダムNT
重戦機エルガイム
勇者警察ジェイデッカー
勇者王ガオガイガーFINAL
覇界王〜ガオガイガー対ベターマン〜
コードギアス 反逆のルルーシュIII 皇道
コードギアス 復活のルルーシュ
真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日
劇場版 マジンガーZ / INFINITY
マジンカイザー INFINITISM
魔法騎士レイアース
ガン×ソード
銀河機攻隊 マジェスティックプリンス
ナイツ&マジック
SSSS.GRIDMAN

となっており、実に22作品にもなります。

機体だけの参戦や、キャラクターのみの参戦もありますが、大体の作品はストーリーに絡んでくる作品です。

毎回参戦作品の顔ぶれは変わりますが、新作が出る度に初登場作品がいくつか含まれていますので、シリーズ全作品を合わせると、かなりの作品数になっていますね。

近年のスパロボは、DLCなど追加コンテンツにて、後から追加参戦する作品も登場しています。

「スパロボ30」もDLC内容がすでに発表されていますね。

スーパーロボット大戦と私

30周年と長い歴史をもつスパロボシリーズ。

実に私のゲーム歴とほぼ一緒といっても過言ではない長きにわたるシリーズですが、シリーズ作品としては認識しつつも、実際にプレイしたことがあるのは数えるほどだったりします。

私がプレイしたことのあるスパロボ作品としては、

・スーパーロボット大戦α
・スーパーロボット大戦IMPACT
・第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ

この3作品だけですね。

「スーパーロボット大戦α」は、

エヴァンゲリオンにハマっていた時期だったので、エヴァが参戦しているということで初めて手に取ってみた作品です。

優先的にエヴァシリーズを強化して遊んでいました。

ですが、途中で飽きてしまって最後までクリアはしていない作品です。

「スーパーロボット大戦IMPACT」は、

PS2初のスパロボということで、アニメーションの進化に期待して購入。

特に推している作品が出ていたわけではなかったのですが、オリジナル主人公が気にいって最後までプレイした作品でした。

そして「第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ」

こちらもハマっていた「ガンダムSEED」が初参戦、更にはエヴァも参戦、最初に手に取ったスパロボαのオリジナル主人公も参戦と、知った顔が結構出ている作品だったため、久しぶりに購入。

ただ、この作品も最後までクリアはしていなかったと思います。

ハマっている作品が出ていると戦闘アニメーション見たさに購入するスパロボシリーズ。

意外にも、意欲的に購入したαシリーズ2作品は未クリアで、新しいハードで出たから…という理由で購入したIMPACTはクリアしたという、あべこべなプレイ歴をもつシリーズとなっています。

そして、今回の「スパロボ30」

購入動機は…30周年記念作品だから。

参戦作品は、ほぼ知らない作品ですが、記念作品ということで久しぶりに遊んでみようと思い買ってみました。

今回は、最後までクリアすることができるでしょうか。

スーパーロボット大戦30 いいところ・わるいところ

現状、3時間ほど遊んだ所でゲームのいいところ、わるいところを書いてみたいと思います。

「いいところ」

・戦闘アニメーションの演出が熱い。

・作品の枠を超えたキャラクター達の掛け合いが楽しい。

まずは、なんと言っても戦闘アニメーションですよね。

好きな作品のキャラクター・ロボットがかっこいい演出と共に敵を攻撃する。

色々なセリフもあって毎回見てしまいます。

サクサク進めたい場合は、アニメーションOFFや、ボタン押しっぱなしでの高速化もあります。

次に、色々な作品のキャラクターが1つの部隊となって共闘していく内容となりますので、作品の枠を超えた色々な会話シーンを見ることができ、自分が好きなキャラクターの色々な面が見られるのもいいところではないでしょうか。

「わるいところ」

・初見プレイヤーを置き去りにする専門用語のオンパレード。

・1マップのクリアに時間がかかる。

わるいところとしては、最初から専門用語オンパレードで展開される会話ですね。

何年前に何がおこった、こういう勢力がいた、あの時はこうだった、こんな技術があった、とこの世界では当たり前に誰でも知ってる内容として、キャラクター同士が次々と横文字、長文漢字の単語を連発して会話を展開します。

ある程度シリーズを遊んでいる方は、「あぁ、あの作品の内容ね」とか「あぁ、この作品の技術ね」とか、わかると思うのですが、初めてプレイする人には「?????」だと思います。

一応、用語集なんかは充実していますが、全部目を通すのは一苦労ですよね。

ゲーム開始時の説明としても「かつて様々な混乱があったが今は平和になった地球。でも…?」くらいしか説明されませんしね。

次に挙げる点は、SRPGのシステム上仕方のないことなのですが、1つのマップをクリアするのに結構な時間が掛かることですね。

現状でも戦闘アニメーションをフルに見ながらプレイすると30分くらいは軽く掛かります。

最初の頃のマップはともかく、後半になるにつれ、敵も味方も数が増えますので、1つのマップをクリアするのに2時間とか掛かるようになると思います。

そうすると、1日1マップのクリアもままならないという状況になるのではないかと思われます。

まぁ、戦闘アニメーションをOFFにすれば時間短縮は図れるのですが、せっかくなんで見たいですしね、戦闘アニメ。

マップのクリア時間に関しては、過去作のプレイ経験からの予想なので、最後まで30分程度で終わるマップが続くかもしれませんし、2時間どころの騒ぎではないマップも出てくるかもしれません。

ただ、全体的に遊びやすくなるように色々な機能が追加されているなと思いました。(オートモードとか)

中断セーブも簡単にできるようになっているみたいですしね。

昔は中断セーブするのが面倒で、1時間とか戦闘した挙句、敗北条件を満たして1時間がパァとかよくやってました。

スーパーロボット大戦30 感想

最後に、現状のプレイ進捗と感想を書いてみようと思います。

ゲームスタート時の主人公はエッジ(男主人公)を選択して、ルートは地球ルートで進めています。

現状、グリッドマンが仲間になったところですね。(4ステージくらいクリア)

まだ登場作品も少なくて、順次、各作品のロボットが加入するイベントがメインの状況となっているため、暗躍している敵勢力の全体像はまだまだ不明です。

初めて仲間になる際には、原作の合体シーンや、変身シーンが映像として挿入されたりするので、原作ファンの方には嬉しい演出なのではないでしょうか。

オリジナルキャラやロボット、戦艦も魅力的で、今回はオリジナル戦艦のドライストレーガーをガシガシ強化していこうと思える内容になっています。

今までは戦艦ってあまり動かしたり、強化したりしないで進めてたんですよね。

主人公機もヒュッケバインシリーズということで、初めて手にとった作品に登場した主人公機の後継機?となりそうなので、何かと縁を感じながら遊んでいます。(ちょっとバイザーがダサいな…と最初は思っていましたが、見慣れてくると…?)

まだまだ最序盤ですが、今のところ久しぶりのスパロボを楽しみながらプレイを継続しています。

それでは、また。

ブログ村バナー

ブログ村バナーPV

PVアクセスランキング にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次