こんにちは、つぐっと(@tsugutto)です。
まだまだ品薄状態が続いているPS5ですが、運よく購入することが出来ました。
PS5の付属物から、初回起動、PS4からデータを移してプレイ出来るまでの流れを書いてみたいと思います。
PS5 開封
それでは、PS5を開封していきます。
私はダウンロード版でしかソフトを買わないので「デジタルエディション」版です。
開封前にPS4スリムと外箱の大きさを比較してみました。

外箱からして、それなりに大きさが違いますよね。

上から見比べるとこんな感じです。
厚みはかなり違いますね。
大きな箱ですが、中身は結構シンプルです。
付属物が入った箱と、本体に別れているのみ。
付属物が入った箱を取れば、本体がコンニチワして、以上です。
付属物としては、

・クイックスタートガイド
・セーフティーガイド
・スタンド
・HDMIケーブル
・コントローラー
・コントローラーケーブル
・電源ケーブル
以上となります。
コンパクトだなと思いました。
スタンドが最初から付属しているので、別途、縦置き用スタンドは購入する必要ないですね。
本体はこんな感じです。

今回は白基調の流線的なデザインですね。
以上が、内容物になります。
続いて、セッティングに移ります。
PS5 起動
セッティングといっても、
本体にコントローラーさして、本体とモニタをケーブルでつないで、電源コードを接続するだけですので、すぐに完了します。

PS5とPS4を並べるとこんな感じです。
PS4がスリムということもありますが、かなり大きいですよね、PS5。
それでは、電源を入れていきます。
電源を入れると、言語や、ネットワーク接続、PSNへのログイン、二段階認証の設定など、諸々を設定していきます。
10分ほどで、PS4からのデータ移行の部分に辿りつきました。
PS4からのデータ移行方法は色々ありますが、今回、私が利用したのは
PS5とPS4を同じ無線LANネットワーク上に接続してデータ転送
という方法です。
特に苦労することなくデータ移行できたのでオススメかと思います。
モニタは1つでやっています。
HDMI端子が2つあるモニタなので、PS4とPS5の画面を切り替えながら操作できます。
が、基本的にはPS5側の画面しか見ません。
手順としては、
・PS4を最新のバージョンにして、ユーザーログイン前の状態にしておく
(省エネモード関連は切れないように設定)
・PS5上でPS4と同じ無線Wi-Fiに接続してPS4を探す
・PS4の電源を「ピッ」となるまで押す(1秒くらい?)
・ユーザーデータとセーブデータの転送が始まる
・PS5が再起動(ここでPS5は操作可能)
・バックグラウンドでPS4からゲームデータ等の転送開始
となります。
本体同士をLANケーブルで接続すると更に早く転送できるみたいですね。
今回は、一番、時間の掛かりそうな 無線LAN → 無線LAN で試してみました。

転送時間の目安は、
・ユーザーデータとセーブデータ 約30分
・ゲームとアプリ 約30時間
となりました。
実際には、「ユーザーデータ・セーブデータ」は20分ほどで完了。
「ゲームとアプリ」は21時間半ほどで完了しました。
ゲームとアプリは、転送せずにPS5で改めてダウンロードした方が早いです。
PS5 はどう?
まず言われるのは決定ボタンの違いですかね。
「×が決定、〇がキャンセル」になります。
デフォルトのままでやると、ゲーム内も同様ですね。
PS4版のゲームを起動しても、×が決定、〇がキャンセルに変わってます。(全部試した訳ではないですが)
まぁ、これはキーコンフィグあるのであれば変えればいいと思いますし、そのうち自然に慣れると思います。
次に、容量の少なさがありますかね。

本体容量は、667.2GBとなっています。
PS4は、850GBくらいありましたからね。
単純にPS4のデータをそのまま移そうとすると足りないです。
ただ、同時にプレイするゲームを絞れば、そんなに問題はないかな・・とは思っています。
ダウンロードし直す手間はありますけどね。
コントローラーは、PS4に比べて重いですね。
L2・R2が押しやすくなったと思います。
その他のボタンは特段・・ですかね。
あとは、保証書が入っていないようで、レシートが保証書替わりと言われました。
メーカー保証は1年だそうです。
PS5 開封~プレイ開始 まとめ
ブログ用に写真を撮りながらになりましたが、開封~プレイ開始までは
・開封~セッティングまで 10分
・起動~初回設定完了まで 10分
・PS4からユーザーデータ・セーブデータ移行時間 30分
と、1時間程度で遊べるようになると思われます。
早く欲しい人が買えるようになればいいな・・と思いながら、PS5ライフを楽しんでいきたいと思います。
今回の購入に至るまでにPS5について書いた3つの記事もありますので、よかったら読んでみてください。



よいゲームライフを。
それでは、また。
コメント