こんにちは、つぐっと(@tsugutto)です。
不二家のケーキバイキングへまた行って来ました。(5月上旬)
ケーキバイキングの概要などについては、前回の記事をご覧ください。

今回は、前回の反省点も踏まえて楽しんできましたので、記事を書きたいと思います。
前回の反省点
まずは前回の反省点です。
・最初からクリーム系の重いケーキを食べた。
・値段を気にして濃厚なケーキを連続で食べた。
・多く食べようと急いで食べた。
以上の3点です。
やはり、クリームが多く、濃厚なケーキばかり食べると飽きが早いです。
そして、甘いものを連続で食べると満腹感が増しやすいです。
結果、前回は7個食べたところで制限時間を残して終了でした。
ケーキバイキング攻略?
前回の反省点を踏まえて、今回は制限時間いっぱいにより多くのケーキを楽しむべく望みました。
不二家との勝負です。(違います)
ケーキのお供には、前回同様、フライドポテトを注文しました。
飲み物は、甘さの対極となるアイスコーヒー一択です。
ホットはダメです。
熱くてすぐに飲めないので。
そんな感じで一人で勝手に攻略を開始しました。
実際に食べたケーキたち
ケーキが1度に2つまでなのは変わらずです。
1皿目に選んだ2つは

「ストロベリーザクザクチョコケーキ(税込440円)」と「8種のフルーツドルチェ(税込520円)」の2つです。
限定ものには弱いので「ストロベリーザクザクチョコケーキ」を選びました。
名前の通り、ザクザクした食感も楽しめるケーキです。
「8種のフルーツドルチェ」の方は、果物がたくさん入っているので色々な味が楽しめると思って選択しました。
(フルーツの大半は娘に奪われましたけど)
2皿目に選んだのは

「本県産肥後グリーンメロンのミルクレープ(税込440円)」と「苺のミルフィーユ(税込500円)」の2つです。
「いちごのミルフィーユ」は大正解でしたね。
美味しさもさることながら、パイ生地によって食感、味が他のケーキと変わるため口休めとなります。
逆に「メロンミルクレープ」はクリームが重いので一気にお腹にきました。
でも、メロンクリームはとても美味しかったです。くまモン可愛いですしね。
3皿目は

「青森県産ふじりんごのアップルパイ(税込390円)」と「熊本県産甘夏タルト(税込520円)」の2つです。
「いちごミルフィーユ」の味変効果に味を占めたため、パイ生地、タルト生地攻めです。
「アップルパイ」はりんごがたっぷりで美味しかったです。
「甘夏のタルト」も甘夏の甘酸っぱさが程よく、美味しく完食です。
甘夏がゴロっと乗っているため、かなりジューシーなケーキでした。
この時点で甘さの飽きはまだ大丈夫でしたが、残り時間が15分ほどになっていました。
4皿目に選んだのが

「フルーツのプリンショート(税込440円)」と「プレミアム濃厚ベイクドチーズケーキ(税込480円)」の2つです。
「フルーツのプリンショート」はショートケーキの上にプリンが乗っていて、パフェみたいなケーキですね。
最初にショーウィンドウを見た際に気なりましたが、重そうだったので後半に回してました。
「ベイクドチーズケーキ」は、とても濃厚な一品。
チーズケーキ系は何か一つ食べたいと思っていたので、チーズパイ、スフレチーズケーキとある中で、ベイクドチーズケーキを選びました。
この2つで一気に満腹度アップです。
残り時間も5分ほどとなりました。
5皿目、最後に選んだのは

「窯焼きダブルシュークリーム(税込280円)」の単品です。
キリよく10個行きたかったのですが、気持ち悪くなってもいけませんですしね。
ホットコーヒーに切り替えて、ゆっくりとシュークリームを味わって今回は終了です。
ケーキバイキングを終えて
今回は全部で9個と、前回よりも余裕をもって、多くのケーキを食べることが出来ました。
やはり、色々な味を選んだ方がたくさん食べられますね。
9個の合計金額は 4,010円 となりますので、値段の上でも前回(3,380円)より多く食べられたことになります。
ただ、実際には、個数や値段は気にせずに、好きなものを好きなだけ食べるのが一番だと思いますけどね。
やはり、14個食べる人はレベルが違うなぁ・・と思いながら、
でもコスパは高いよなぁ・・とも思いながら、
次はどういうコンセプトで食べようか・・と思いながら、
お店を後にするのでした。
ついに2桁個数のケーキを食べた?!3回目の挑戦結果記事はこちらです。

それでは、また。
コメント