【ライブアライブリメイク】原始編【プレイ記・プチ攻略】

ライブアライブ 原始編

こんにちは、つぐっと(@tsugutto)です。

今回は、7/22にSwitchで発売された「LIVE A LIVE」HD-2Dリメイクの原始編のプレイ記・プチ攻略となります。

ライブアライブ 原始編
主人公選択

発売当時遊んで以来なのでほぼほぼ忘れているので新鮮に楽しみたいと思います。

※ネタバレには配慮していませんので未プレイでネタバレを避けたい方はご注意ください。

目次

原始編 プレイ記

最初に選べる7つの物語のうち、一番時代が古いと思われる「原始編」を最初に選びました。

主人公の名前はデフォルトの「ポゴ」でいきます。

まずは起きてとなりの「ゴリ」を起こして行動開始。

言葉がない時代なので、リアクションと吹き出しアイコンによるコミュニケーションで物語は進みます。

まずは長老の所に向かう感じですが、ポゴの寝室の横の部屋にいる原始人と会話してハイ&ローミニゲームを実施。

正解すると色々な素材が貰えますね。

何回でも出来るので、とりあえず5回ほどやってアクセサリー枠の5つを「ケモノのキバ」で固めてみます。

洞窟の広場で一通りの会話をして合成屋へ。

あったなぁ…合成屋…ということで、一通りの組み合わせを試してみることに。

これは結構素材が必要だぞ…ということで、ハイ&ローミニゲームを追加で25回(計30回)ほど実施。

一通りの組み合わせで合成をしました。(合成結果は下の方で記載)

ここまでで1時間15分も時間が掛かってしまいましたね。

その後、長老と会話して狩りの基本を学びます。

合成屋で一通り装備を整えてあるので楽勝ですね。

ホネ肉を3つほど取ると洞窟の中へ戻れます。

その後、長老に話をしても狩りのアドバイスのみ。しばらく狩場を行ったりきたり。

で、自分の部屋で寝ることで話が進みました。

夜にゴリがいないことに気が付いてウロウロ開始。

夜なので長老の部屋にも入れますね。

食糧庫にて「べる」との遭遇イベント。匂いを嗅いだり、ホネ肉をあげたりでイベントを進行。

べるを自分の部屋へ連れていこうとしても原始人がいて無理、長老に話すのも無理。

ということで、食糧庫のワラでべるを隠して自分の部屋へ。

起きてから狩場とは別の出口へ行こうとすると「ざき」が乗り込んできます。

べるを攫いにきたざき。

ポゴ、ゴリ、べるでクー族、ざきを追い払い(レベル3で撃破)ますが、長老に怒られて洞窟から追放されます。

荒野は北西の方に合成屋の原始人がいます。最初の洞窟の合成屋よりも、ここの合成屋の方が素早く合成できますね。

ここで合成すればよかったか…。

イベントを進めるにはマップ北東にある洞窟へ。

寝て起きるとべるがざきの仲間クー族に攫われるイベント発生からのざき戦。

ブンブン無双で撃破。(レベル6で撃破)

ざきを追うと落とし穴へ、匂いを駆使して落ちたところから脱出。更にざきとべるを追います。

崖の道にてレベル11までアップ。合成屋がいたのでギギガガのワッカをゴリのアクセサリーとして5つ作成。

崖の道をぬけるとクー族の洞窟ですね。イベントでゴリが暴走。

正解の穴(一番右)以外の穴に入ると大量のクー族と戦闘になりますがウォ~ウォ~で一掃出来るので気持ちいいです。

1回戦闘後は2人のクー族が無限沸きですね、きっと。

素直に一番右の穴の中へ。

ゴリが雌ゴリラに囲まれて興奮状態なので何度も話して元に戻します。

さて、ここから隠しボス戦に挑戦してみますかね。スーファミ版では情報は知りつつも挑戦したことがなかったのです。

今までの道を引き返します。落とし穴の所でワタナベイベントですね。初めて見た気がします。

そうして、最初の洞窟から追放された荒野まで戻ってきました。

まずは、隠しアイテムの「モノな石」を調達。(入手方法は下の方で記載)

装備をしたら隠しボスを探します。出現場所はこの荒野のはず。

そして隠しボス「キングマンモー」と遭遇。

ライブアライブ 原始編 キングマンモー
キングマンモー 遭遇

レベル13で撃破できました。

コーラのびんも1回でゲット。

ライブアライブ 原始編 キングマンモー
コーラのビン ゲット

これで心置きなく先に進めます。

ライブアライブ 原始編 最終装備
原始編 最終装備

クー族の洞窟の奥へ行くと、べるが生贄にされており、クー族長、ざきなどがいます。

ポゴとゴリが祭壇に近づくと、ポゴ、ゴリ、べる、ざき、クー族長が落下。

原始編のボス「おーでぃーおー」戦へ。

ライブアライブ 原始編 おーでぃーおー
おーでぃーおー戦 ざき参戦前

隠しボスを倒したポゴ達では危なげなく倒せますね。

そして、原始編のエンディング。

ライブアライブ 原始編 おしまい
原始編 おしまい

ポゴ達の部族とクー族は仲良く…めでたし、めでたしって感じですかね。

クリア時間は4時間40分ほどでした

ライブアライブ 原始編 クリアタイム
原始編クリアタイム

合成屋 組み合わせ一覧

ここでは合成屋で作成できるアイテム一覧を載せます。

スクロールできます
材料1材料2完成品
ホネ
ケモノのツノ
木の棒ツンツンヤリ
ホネかたい石石器ナイフ
ホネ
ケモノのツノ
ケガワケモノかぶり
ホネ
かたい石
ケモノのツノギギガガのワッカ
ホネ
かたい石
ケモノのツノ
ケモノのキバハナかざり
ホネ
木の棒
かたいカワポコポコドラム
ホネ
木の棒
石器ナイフブスブスヤリ
ホネかわひもブンブンホネ
木の棒ケガワメラメラこんぼう
木の棒かたい石ドカドカオノ
木の棒ケモノのキバキバキバこんぼう
木の棒かわひもペシペシムチ
ケガワかたい石
ケモノのキバ
かたいカワ
つけムナゲ
ケガワ石器ナイフかわひも
ケガワかわひも野性ドレス
かたい石かたいカワガツングローブ
かたい石石器ナイフぼいんボーナス
かたい石かわひもボーラ
ケモノのツノ
ケモノのキバ
かたいカワウホホマスク
ケモノのツノ石器ナイフ
かわひも
カチンコケース
ケモノのキバ石器ナイフビリビリまきびし
ケモノのキバかわひもキバのネックレス
かたいカワ石器ナイフ野性アーマー
かたいカワかわひも野性のバッグ
石器ナイフかわひもブンブンナイフ

いくつかのアイテムは複数の組み合わせがありますが、結構な種類のアイテムが作れますよね。

隠しアイテム モノな石入手方法

最初の洞窟から追放された荒野マップ。

その北東に高台(イベントが進む洞窟の前)に人面岩があります。

この人面岩をちょうど100回調べると「パタッ」と音がして隠し洞窟の入り口が開きます。

隠し洞窟は荒野マップの西の端(合成屋の南西あたり)

ライブアライブ 原始編 モノの石
モノの石 洞窟入り口

洞窟内に原始時代に似つかわしくない未来的な石板があるので調べるとアイテム選択画面になります。

ライブアライブ 原始編 モノの石
モノの石

ここで「ホネ」を選ぶと隠しアイテム「モノな石」を入手できます。

モノな石は特攻が50も上がる装備アイテムですね。

ウォ~ウォ~などの威力が上がるので狩りが楽になります。

隠しボス キングマンモー戦

隠しボスのキングマンモーは荒野でウロウロしていまして匂いを見つけると画面が振動します。

結構なスピードで逃げるので、追いついてAボタンで戦闘開始できます。

物理技を使うと「大噴火」で反撃してくる…んですかねぇ。

特攻装備で固めて属性技で攻めるのが安定します。

ライブアライブ 原始編 キングマンモー戦装備
キングマンモー戦 装備

ポゴは攻撃、ゴリはアイテムと役割を分担。

「大爆発」「大噴火」の火炎フィールドになるとキングマンモーは属性回復(9マス回復されると214ほど回復される)してしまうので「ビリビリまきびし」で電撃フィールドに即かえる戦法が一般的ですね(電撃ダメージ32も入ります)

ということで、実際に倒した時はこの布陣。

ライブアライブ 原始編 キングマンモー 布陣
キングマンモー 布陣

ポゴはひたすら「グイグイ」。結構ミスりますがマヒが入れば儲けもの。

ゴリはひたすら「ぼいんビーナス」。火炎フィールドになったら「ビリビリまきびし」。HP満タンの時は「パス」。

こんな感じで倒せました。

上の布陣だと、キングマンモーの攻撃は「鼻ムチ」か「火炎放射」が多かったですね。

回復はレベル13もあれば「ぼいんビーナス」のみで足りると思われます。(上の布陣だと「どデカホネ肉」は届きませんしね)

グイグイがミスり続けても火炎フィールドの回復さえ与えなければ少しずつ削ることが可能です。

「ビリビリまきびし」は5個もあれば足りると思われます。

おわりに

今回はライブアライブの「原始編」について書いてみました。

久しぶりに遊んでみて、懐かしさは少しで、ほとんど忘れていたことから新鮮さの方が勝ってましたね。

全体を通してみると結構短かったんだなぁ…という印象です。

洞窟追い出されて2つ洞窟追いかけるだけですものね。

ボス戦の音楽はやっぱりテンション上がるなぁ…と思いつつ、今回は隠しアイテム、隠しボスまでちゃんと倒せたので満足です。

リアクションと吹き出しアイコンで話がわかるようになっているのは凄いですよね。

言葉がない中での匂いという要素を取り入れたエンカウント方式は斬新ですが、テンポという点では少し煩わしいですかねぇ。(匂いを嗅ぐことが絶対ではないのでランダムエンカウント的な遊び方も可能ですが)

それでも隠し要素まで含めても5時間くらいでサクッと追われるボリュームはいいですよね。

ひさしぶりにRPGを遊んだーという感じで終わりました。

次は時代順にいくなら「幕末編」ですかね。

いちばんやりこみ要素のある編なので楽しみです。

それでは、また。

ブログ村バナー

ブログ村バナーPV

PVアクセスランキング にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次