【500円玉貯金】30万円貯まる貯金箱がいっぱいになるといくらになる?チリツモで予想外の結果に【ブタさん貯金箱開封】

30万円貯金箱 いっぱい 開封結果

こんにちは、つぐっと(@tsugutto)です。

みなさんは貯金箱にお金を貯めたことはあるでしょうか。

何かしらの貯金箱でお金を貯めた経験がある、という方は多いんじゃないでしょうか。

先日、長年貯めてきた「30万円貯まる貯金箱」が500円玉でいっぱいになりました。

今回は、30万円貯まる貯金箱をいっぱいまで貯めるといくらになるのか、その開封結果を書いてみたいと思います。

500円玉貯金を貯める・続けるコツ、なぜ500円玉貯金をしていたのか、なども合わせて書きたいと思います。

目次

30万円貯まるブタさん貯金箱 開封前

まずは、いっぱいになった貯金箱をみてみましょう。

こちらがお腹いっぱいになったブタさんです。

30万円貯まる貯金箱 いっぱい
500円玉でいっぱいになった貯金箱

もう食べられなくてツノが生えてます。

別角度から見ると、ちょっとキリッとした表情にも見えますね。

30万円貯まる貯金箱 ブタさん いっぱい
誇らしげな表情にも見えるブタさん貯金箱

上から貯金箱の穴を覗くとこんな感じです。

30万円貯まる貯金箱 いっぱい 上から
貯金箱の投入口を覗く

お腹側を開けるとこんな感じ。

30万円貯まる貯金箱 いっぱい お腹側
貯金箱の取り出し口側 少し割れてますね

もうパンパンで入りません。

詰め込み過ぎて入口部分が少し割れてますね。

腹9.5分目くらいですかねぇ。

ブタさんを振ってもほぼ音がしないくらいの状態です。(数枚チャリチャリなる程度)

ここまで貯めるのに掛かった時間はなんと、約7年です。

貯め始めた時期が曖昧なので、約となっているのが悔やまれますが、7年…いやぁ…長かったですね。

それでは、内容物を取り出してみましょう。

取出し…(中々出てこない)

あまりに詰め過ぎて、入口が小さいのもあり、振っても中々出てきません。

ジャラ、ジャラ、ジャラ…

15分ほど掛かって全部出ました!

30万円貯まる貯金箱 開封 中身
貯金箱の中身

おぉー。

正に、「塵も積もれば山となる」ですかね。

我ながらよく貯めたものだ…と自画自賛しつつ、数える作業に移ります。

貯金箱の中身を数える

すべて500円玉なので、20枚(1万円)を1つの山にして数えていきます。

20枚だと少し高めなので崩れやすいですね。

途中、2世代前の銀色の500円を発見。

昭和63年の500円玉だったので、令和の500円玉と並べて…

新旧500円玉
新旧500円玉を並べて比較

時代の移り変わりを記念した1枚。

銀色の500円玉はこの1枚だけでした。

昭和64年のものがあったら珍しかったんですけどね。

ちなみに、最新の500円玉(2色のもの)は1枚もありませんでした。

まだ、出回り始めたばかりなのでお目にかかったことがないですね。

それでは、集計に戻ります。

せっせと数えていきまして…

30万円貯まる貯金箱 集計 30万円達成
集計途中で30万円達成

30万円達成!

これで、「30万円貯まる貯金箱」の名前がウソではなかったことが証明されました。

まだ少し500円玉が残っていますね。

集計もラストスパート!

そして、集計結果は…

30万円貯まる貯金箱 集計結果
集計結果は 38万7,000円

38万7,000円となりました!

おぉー、8万7千円も多く入っていました!

これは、嬉しいですね。

結果としては、

30万円貯まる貯金箱をいっぱいまで貯めると、

500円玉 774枚 387,000円

を貯めることができる!

でした。

7年で774枚ですから、1か月あたり9枚ずつ貯めていたことになりますね。

1週間に1~2枚。

うんうん、大体そのくらいのペースだったと思います。

さーて、このお金は何に使いましょうかねぇ。

何に使うか考えるのも楽しみですよね!

500円玉貯金を貯めるコツ

ここでは500円玉貯金を貯めるコツを書いてみたいと思います。

500円玉貯金をするには、まず500円玉を手に入れないと始まりません。

私が普段の生活の中で500円玉を効率よく貯めるために気をつけていることとしては、

・500円ができたら使わない

・会計時に500円のおつりが来るように出す

・500円貯金をしていることを周りに言う

の3点です。

まず最初に、500円玉がお財布に入ったら使わない。

当たり前ですが、これが基本です。

ちょっとした買い物で500円以下だと500円を出したくなりますが、ここはガマンして1000円札を出しましょう。

すると、500円がもう1枚増えます。

また、会計が700円などの場合は、単純に1,000円札を出すのではなく、1,200円という出し方をします。

とにかく500円が出来るように会計します。

そして、500円玉貯金をしていることを問題のない範囲で周囲に宣言します。

すると、「500円あるけどいる?」という声が掛かるようになります。

上手いこと両替できる状態にあったら積極的に交換します。

以上の3点に気をつけると、500円玉貯金が加速すると思います。

デメリットは、高速でお金が減っていくことですかね。

500円玉貯金を続けるコツ

500円玉貯金を貯めるコツがわかっても、継続するのが難しいという方もいるかと思います。

ここでは、私なりに500円玉貯金を続けるコツを書いてみたいと思います。

私が貯金箱をいっぱいにするまで続けられた理由としては、

・貯金の目的を明確にする

・無理をしない

・貯金を楽しむ

以上の3点を挙げたいと思います。

最終的に、私はブレてしまいましたが、長いこと続いた一番のコツは、貯金の目的を明確にすることですね。

貯まったら何に使うか、それを思い続けることで継続ができると思います。

そして次に、無理をしないこと。

目的に向かってお金を貯めるのは大切なことですが、生活費がなくなるほどの貯金は逆効果だと思います。

いくら貯めるか、いつまでに貯めるか、を決めることはズルズルと長期化しないためには重要ですが、あまり厳しく設定しない方が長続きすると思います。

あとは、貯金自体を楽しむことですね。

日々、重くなっていく貯金箱、500円玉をつくる小さな努力、それらをゲーム感覚で楽しむことができれば、貯金が長続きするのではないでしょうか。

また、私の使っていた貯金箱には当てはまらないのですが、途中でお金を使ってしまう可能性のある方は、

・壊さないとお金が出せない貯金箱を使う

といいと思います。

私の貯金箱はフタが開くタイプだったので、本当にお金がなくてきつい時には、ブタさん貯金を使ってしまおうか、と思うことが何度もありました。

実際には、1度も使うことなく貯金箱をいっぱいにすることが出来ましたが、過去に途中で開けて使ってしまった経験のある方は簡単には開かない貯金箱を利用するのがいいと思います。

ただ、その場合には、尚更、無理は禁物ですよね。

なぜ500円玉貯金をしていたか

最初は軽い気持ちではじめました。

漠然と無駄遣いが多いなーと思いまして。

これではいけないと、今の妻と結婚する前、まだ交際中の時にお互いに貯金箱を買って始めたのがキッカケです。

「目的1:将来のため」

と漠然と始めた貯金でしたが、時間が経つにつれて、

「目的2:沖縄旅行に行くため」

になりましたが、中々貯まらず、

「目的3:引越のため」

になり、

「目的4:結婚式のため」

に変わり、

「目的5:新婚旅行のため」

になって、

「目的6:新しい車を買うため」

と目標が変わっていきました。

車の頭金にするには微妙かな…という思いも出始めて、

最終的には、

「貯まったらその時考える」

という状態に。

最終的に目的が無くなってしまいました。

そんな中、約1年前に普通に入れてもストンと500円玉が落ちなくなりました。

これはもうほぼ満タンになったんじゃ?!と喜んだものの、貯金箱を揺すれば入る、揺すれば入る、まだ入る…と繰り返すこと1年。

先日、ようやくどう足掻いても入らない状態まで来た…という感じです。

いや、最後の1年は本当に長かったですね。

気分的に満タンでいいんじゃない?と思ってから、

折角だからギチギチに…とやり始めて、

あと20枚くらいかな…を何回繰り返したか。

最後の1年で100枚くらいは積上げたと思います。

100枚は5万円。

最終結果から引いても、33万7千円。

そう考えると、コインが素直に落ちなくなる状態ですでに30万円は超えていたと考えられますかねぇ。

そういう点でも、製品名に偽りなしでした。

おわりに

30万円貯まる貯金箱の開封結果はいかがだったでしょうか。

30万円貯金箱 いっぱい
500円玉山の頂上に立つブタさん貯金箱

私自身、貯金箱をちゃんといっぱいまで貯めたのは今回が初めてなので、達成感が凄かったです。

それと同時に、やっと終わったー!という思いが強いですね。

冷静に考えると、金利も何も発生しない貯め方なので、ちょっと勿体ない部分はあるかもしれませんが、普段から貯金箱のことが頭の片隅にあり、節約に繋がっていた部分もあると思うと、一概に悪いことばかりでもないかなーと思っています。

実際に、貯金自体は楽しんでやっていましたし、いざとなったらまとまったお金がそこにあるという安心感もありますしね。

今回使った貯金箱は再利用できるタイプなのでどうしたのかというと…

ツノになっていた1枚の500円玉と交換した銀色の旧500円玉を1枚目として、

新たな500円玉貯金をスタートしたのでした。

次に貯まるのは何年後ですかね。

それでは、また。

ブログ村バナー

ブログ村バナーPV

PVアクセスランキング にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次